
離婚を経験したことがなかった私には、協議離婚と聞いても、「一体どういった種類の離婚なのか。」「どういうことがとり行われるのか。」「何を決めなければ、話し合わなければならないのか」ピンと来ませんでした。
離婚を決意したばかりだと、私と同じように感じている方も少なくはないのではないでしょうか。

協議離婚というのは、実は、離婚の9割り以上を占めるもっとも一般的な離婚方法なのです。。
夫婦間で話し合いをして、両者が納得した形で離婚をする方法の事を協議離婚と呼ぶのですね。
離婚調停というものものありますが、調停の場合は、家庭裁判所に出廷したり、離婚まで数か月かかり肉体的にも精神的にもとても苦労しますが、協議離婚の場合は、夫婦間で納得さえすれば、すぐ決着がつくのです。
しかし、離婚調停よりも、家庭裁判所が絡んでこないだけ円満に離婚成立する離婚方法だと考えられている協議離婚ですが、協議離婚にも多くの苦労がつきものです。

そして、協議離婚と一言で言っても、夫婦間のみで話し合いをして離婚が成立する場合から、弁護士を交えて話し合いを行う協議離婚があったりと、離婚に至るまでの経緯はさまざまですね。
私の場合は、私側は弁護士を付け、相手は弁護士を付けることなく協議離婚が進められていきました。
また、どんな協議離婚の末でも、離婚が成立するには、最寄りの市区町村へ離婚届の提出が求められています。
離婚届には、成人に達していない子供がいる場合に、親権者を記入する欄が離婚届に設けられているので、親権者を決めなければなりません。
親権を得るのであれば、しっかりと養育費についての取り決めをしておかないといけませんね。
お互いが納得のいく形で離婚をする方法を協議離婚と言いますが、終わりを迎えた夫婦の話し合いは中々うまくいかないことも多いです。
そこで、離婚協議での話し合いの折り合いが付かない場合や、夫婦一方が離婚に合意しないなどの場合では、離婚調停を行う事になりますね。
かといって、むやみやたらに離婚調停に持ち込む分けにもいきませんから、まずは協議離婚についてしっかりと知っておくことが大切ですよ。
私が離婚を成功させた“本当の方法”はこちら
